2009年10月21日水曜日

クアルコムはビジネスモデルを変えない

この半導体不況の中でも、クアルコムさんの躍進はすごいし成長し続けてますね。
11nまでもやるって言っているし、ATIも手に入れたし。
MEMSですごいDisplay作っているしでも、
こんなにやることがあるのに、まだ単独で頑張るのだろうか?
デザインハウスとか技術商社とかにチャンスはあるのか?

クアルコムはビジネスモデルを変えない:

現状の延長線上のビジネスである限りはこのまま行くようですね。
HW/SW、ネットワークの認証などが一体化しているので相当複雑でその技術サポートがクアルコムとしてのコア。
それを外部の会社に委託するのは、オペレーションを大きく変える必要あり。
効率を考えると、今の各ローカルオフィス+本社で負荷バランスを取るという手法が最適かな?
とにかく、技術サポート部門が巨大で化け物みたいな会社ですね。
顧客を増やし少量多品種、しかもユースケースがそれぞれ違うというビジネスは苦手ですが。

・売上
2008年のアニュアルレポートだと$11.4B。
WWランキング(ガートナー)だとロイヤリティが入っていないから、見掛け上は低いランクにいる。
本当は世界第三位の半導体の会社だよね?

・なぜ独占禁止法にひっかからない。
CDMAの技術を独占し、ロイヤリティビジネスで大儲けしている。
かつ、チップを買うかかロイヤリティを払わないと基地局も携帯も作れない。
CDMAは世界の90%はカバーしている?
これこそ独占禁止法にひっかかるはず。

・MEMS
Mirasolディスプレーは、ナビやMP3、Netブックに使用できるが、拡販はするのか?
携帯とは、別ビジネスユニットなのでさっぱり見えない。
ただ、拡販するような動きはありそう。
Qualcomm JapanはMirasolビジネスに関わらないみたい。
Mirasolは暗い場所でも見えるかな?
多分、見えないね。
Displayにライトを当てる必要がある。そんな使い方あるのかな?

・アンドロイド
アンドロイドOSのポーティングや日本語化は、どうもグーグルとクアルコムがいっしょにやっているみたいだよ。
その上で走るアプリの開発は?これは、どうもGoogleの問題みたい。

・T01スナップドラゴン
東芝のT01ですが、スナップドラゴン+WM6.0って組み合わせの世界初の携帯。
でも、結局、imodeは乗っかっていませんでしたね。
ポーティングが相当難しい事の実証かな。
imode、imodeという騒いでいた割にはドコモもいい加減だな。
自分はT01ユーザーですけど、この端末、結構、ええですよ。
動画・ネットの快適さは、iPhone3GSよりかなり良い。
(ただ単にバンクのインフラが悪すぎるんですけどね)
ただ、T01もがんがんネットやっていると、たまにフリーズする。
そうなるとResetするしかない。
電話していると、妙に目立っている気がする。(気のせいかな?)

0 件のコメント:

コメントを投稿