2009年12月29日火曜日

2009年を振り返って

今年も、色々な会社の人たちとこれまでに会う機会がありました。

大会社の役員の方から、会社を立ち上げたばかりのスタートアップの方まで。

シニアな営業マンから、超うるさい営業マンまで。

このデフレの経済の中、お会いした方々の会社の大多数は苦戦しています。

みな、次の一手をどうすべきか、本当に悩んでいると思います。

拡大戦略を続けるべきか、組織戦略を練り直す必要があるのか?このままでいいのか?等。

 

こんな時に、日本の会社の問題が一番浮き彫りになるのが、少人数グループでの意志決定という弊害です。

少人数グループの議論の弊害・特徴をいくつか述べます。

 

-       少人数グループは、意見の相違より一致を大事にする

-       影響力のあるグループ・メンバーの発言がきわめて重要視され、その後の意志決定に影響を与える

-  意志決定後は、いくら新しい・有益な情報が入ってきたとしても、その結論をサポートする情報にしか目がいかなくなる

-  今のままでもなんとかなるというムードに流されやすい

-  社長が決めたのだから、失敗しない程度に従おうというサラリーマン根性が出る

 

やはり日本人の能力・特質でもある、以心伝心的な部分が悪い方に効いてしまうケースです。

外国人には、以心伝心はありませんから、徹底的なディスカッションでしかコミュニケーションはできません。

日本的な、わかってるよな!コミュニケーションは通じません。

でも、逆にそれが、危機においては有効で、被害を最小限にしていると思います。

 

ゼロベースからディスカッションする。そんなことが真剣にできる会社は良い会社だと思います。

来年は、個人的にはゼロからのスタートです。

ひとつづつ積み上げながら、自分のビジネスを築き上げて行く過程がご報告できればと考えています。

 

それと、もうひとつやりたいのは、どこかの商社とコンサルティング契約を結んでその会社を再生する為に役に立ちたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿